マイコーザとは
学校の主導だからこそ、意味がある
「マイコーザ」は、毎日の学習の積み重ねを通して国語・社会・数学・理科・英語の学習内容を確実に身に付けようという、極めてあたりまえの発想から生まれた学習システムです。
学習の形態には、主として学校での授業を軸とした学習と、家庭での自主的な学習とがありますが、「マイコーザ」は、主に中学3年生の段階で、学校が立案した長期計画に則り自主的な学習を進めるという学習形態の教材です。
既習事項の確認を教科横断的に、かつ習慣的に行うことによって基礎学力を養っていきます。
ある時期、中学生の学習の場が「学校」以外に存在しているような、そんな錯覚が世の中に蔓延しました。
宿題を出せば「塾の勉強に支障がでる」と保護者に小言を言われ、生徒もどこか、勉強の軸足を学校ではないところに置いていた。
学校は学校で、そんな実態に無力感を感じていたものです。
しかし、新しい教育課程は、教育の舞台は学校が中心であることをより明確にしました。学校は今まで以上に子どもたちの教育に責任をもたなければならない時代になりました。「マイコーザ」のシステムは学校主導の自主学習教材として、いまあらためて注目されています。
システムの全体構成
「一日、一枚」の世界。「ラーニングガイド」は一冊の世界。
「マイコーザ」は一日一枚ずつのシートをこなしながら、自主的な学習習慣を身に付ける学校主導の学習システムです。
問題シートと解答・解説シートはバラで、解説のまとめをおさめたラーニングガイドは一冊トジで構成。5教科の「まとめ」が一冊になっているので、扱いやすく、生徒の能力やニーズに応じた学習に柔軟に対応できます。
生徒用
「2~6」は、1コース納品時に、生徒ごとビニール袋で一括納品します。
1.本誌 | マイコーザ
| 1コース 950円(税込) |
---|---|---|
2.別冊(英語CD) | 英語聞き取り問題CD
| 無料 |
3.記録用 | 学習の記録ノート
| 無料 |
4.別冊 | 基礎の定着(5科入)
| 無料 |
5.保存用 | ファイル
| 無料 |
6.持ち運び用 | CARRY MATE
| 無料 |
7.資料 | 年間学習計画表
| ご希望校 無料 |
8.資料 | 教科書関連表
| ご希望校 無料 |
準拠教材
1.確認問題 | コースチェック
| 150円(税込) |
---|---|---|
2.確認問題 | 定着確認問題(全7回)
| 800円(税込) |
3.資料 | 定着確認問題・出題計画表
| 無料 |
教師用
資料 | マイコーザホットライン
| ダウンロードはこちら |
---|
本誌(全10コース)
発刊予定
納品様式:パック方式にて納品
学習内容 | 1・2年の学習内容 | 3年の学習内容 | 全学年の学習内容 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
コース | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 1・2年のまとめ講座 | 7 | 8 | 9 | 10 入試対策講座 |
バラ納品 | 10/1 | 11/1 | 11/20 | 12/10 | 1/10 | 2/10 | 3/10 | 5/10 | 6/10 | 7/10 |
トジ納品 | 10/10 | 11/10 | 11/30 | 12/20 | 1/20 | 2/20 | 3/20 | 5/20 | 6/20 | 7/20 |
教科の学習内容
国語
くりかえしは力になる。
コース | シート | 内容 |
---|---|---|
1コース | 1 | 漢字の基礎をまなぶ |
2 | 熟語をまなぶ | |
3 | 熟語をまなぶ | |
4 | 文章中の語句の意味をとらえる | |
2コース | 5 | 指示語・接続語をとらえる |
6 | 理由をとらえる | |
7 | 段落の構成をとらえる | |
8 | 要旨をとらえる | |
3コース | 9 | 情景・心情をとらえる |
10 | 人物の行動をとらえる | |
11 | 表現の特徴をとらえる | |
12 | 主題をとらえる | |
4コース | 13 | 書く力をつける(説明的文章) |
14 | 書く力をつける(文学的文章) | |
15 | 推敲と表現をまなぶ | |
16 | 鑑賞文・感想文を書く | |
5コース | 17 | 古典の基礎をまなぶ |
18 | 古文を読む | |
19 | 漢詩・漢文を読む | |
20 | 古典を含む文章を読む |
コース | シート | 内容 |
---|---|---|
6コース | A | [重点復習]漢字・語句・文法・表現 |
B | [重点復習]古文・漢文の読解 | |
C | [重点復習]文学的文章の読解 | |
D | [重点復習]説明的文章の読解 | |
7コース | 21 | 詩と鑑賞文を読む |
22 | 短歌と鑑賞文を読む | |
23 | 俳句と鑑賞文を読む | |
復習1 | 項目21~23のふり返り | |
8コース | 24 | 文の組み立てをまなぶ |
25 | 自立語をまなぶ | |
26 | 付属語をまなぶ | |
復習2 | 項目24~26のふり返り | |
9コース | 27 | コミュニケーションをまなぶ |
28 | 敬語をまなぶ | |
29 | 作文を書く(テーマ型) | |
30 | 作文を書く(資料型) | |
10コース | E | [入試対策]漢字・語句・文法・表現 |
F | [入試対策]詩歌・古典 | |
G | [入試対策]文学的文章 | |
H | [入試対策]説明的文章 |
社会
学年全体の実力の底上げができる。
コース | シート | 内容 |
---|---|---|
1コース | 1 | 世界のすがた |
2 | 世界各地の人々の生活と環境 | |
3 | アジア州、ヨーロッパ州 | |
4 | アフリカ州、北アメリカ州 | |
2コース | 5 | 南アメリカ州、オセアニア州、世界の地域調査 |
6 | 日本のすがた、自然環境の特色 | |
7 | 人口・地域間の結びつきの特色 | |
8 | 資源や産業の特色 | |
3コース | 9 | 九州地方、中国・四国地方 |
10 | 近畿地方、中部地方 | |
11 | 関東地方、東北地方 | |
12 | 北海道地方、身近な地域の調査 | |
4コース | 13 | 文明のおこりと日本の成り立ち |
14 | 古代日本の歩みと東アジア | |
15 | 中世の日本と東アジア | |
16 | 世界の動きと天下統一 | |
5コース | 17 | 近世日本の発展 |
18 | 欧米の進出と日本の開国 | |
19 | 近代日本の歩み | |
20 | 近代までの文化にみる歴史の流れ |
コース | シート | 内容 |
---|---|---|
6コース | A | [重点復習]世界地図からみた世界と日本 |
B | [重点復習]日本地図からみた日本の特色 | |
C | [重点復習]旧石器~安土桃山時代の歴史 | |
D | [重点復習]江戸~明治時代の歴史 | |
7コース | 21 | 二度の世界大戦と日本 |
22 | 現代の日本と世界 | |
23 | わたしたちと現代社会 | |
復習1 | 項目21~23のふり返り | |
8コース | 24 | 人間の尊重と日本国憲法 |
25 | 現代の民主政治、国会と内閣 | |
26 | 裁判所、三権分立、地方の政治と自治 | |
復習2 | 項目24~26のふり返り | |
9コース | 27 | 消費生活、流通と生産のしくみ |
28 | 市場経済と金融、労働と生活 | |
29 | 財政、国民生活と福祉 | |
30 | 地球社会とわたしたち | |
10コース | E | [入試対策]地理の資料読み取り・文章記述問題 |
F | [入試対策]歴史の資料読み取り・文章記述問題 | |
G | [入試対策]公民の資料読み取り・文章記述問題 | |
H | [入試対策]作図・作業問題、計算問題 |
数学
1日1枚。1週間で5教科各1枚。だから無理なく身につく。
コース | シート | 内容 |
---|---|---|
1コース | 1 | 正の数・負の数(1) |
2 | 正の数・負の数(2) | |
3 | 文字と式 | |
4 | 1次方程式(1) | |
2コース | 5 | 1次方程式(2) |
6 | 比例と反比例 | |
7 | 平面図形 | |
8 | 空間図形(1) | |
3コース | 9 | 空間図形(2) |
10 | 資料の活用 | |
11 | 式の計算 | |
12 | 連立方程式(1) | |
4コース | 13 | 連立方程式(2) |
14 | 1次関数(1) | |
15 | 1次関数(2) | |
16 | 平行線と角 | |
5コース | 17 | 合同な図形 |
18 | 三角形 | |
19 | 平行四辺形 | |
20 | 確率 |
コース | シート | 内容 |
---|---|---|
6コース | A | [重点復習]1年数量 |
B | [重点復習]1年図形 | |
C | [重点復習]2年数量 | |
D | [重点復習]2年図形 | |
7コース | 21 | 乗法公式・因数分解 |
22 | 平方根 | |
23 | 2次方程式 | |
復習1 | 項目21~23のふり返り | |
8コース | 24 | 関数y=ax2 |
25 | 相似な図形(1) | |
26 | 相似な図形(2) | |
復習2 | 項目24~26のふり返り | |
9コース | 27 | 円 |
28 | 三平方の定理(1) | |
29 | 三平方の定理(2) | |
30 | 標本調査 | |
10コース | E | [入試対策]数・式の問題 |
F | [入試対策]関数の問題 | |
G | [入試対策]資料の活用の問題 | |
H | [入試対策]図形の問題 |
理科
解説が冊子。これは便利。
コース | シート | 内容 |
---|---|---|
1コース | 1 | 生物の観察と植物のつくり |
2 | 植物のはたらき | |
3 | 植物のなかま | |
4 | 観察・実験の基礎操作 | |
2コース | 5 | 物質のすがた |
6 | 気体と水溶液 | |
7 | 光と音 | |
8 | 力と圧力 | |
3コース | 9 | 火山と地震 |
10 | 地層と岩石 | |
11 | 化学変化と原子・分子 | |
12 | 化学変化と物質の質量 | |
4コース | 13 | 生物と細胞、消化と吸収 |
14 | 呼吸、血液の循環 | |
15 | 排出、感覚器官、行動のしくみ | |
16 | 動物のなかま、進化 | |
5コース | 17 | 電流と電圧 |
18 | 電流のはたらき | |
19 | 気象観測、大気中の水蒸気 | |
20 | 大気と天気の変化 |
コース | シート | 内容 |
---|---|---|
6コース | A | [重点復習]1年1分野 |
B | [重点復習]1年2分野 | |
C | [重点復習]2年1分野 | |
D | [重点復習]2年2分野 | |
7コース | 21 | 化学変化とイオン |
22 | 酸・アルカリ、中和と塩 | |
23 | 生物の成長とふえ方 | |
復習1 | 項目21~23のふり返り | |
8コース | 24 | 遺伝のきまり |
25 | 運動と力 | |
26 | 仕事とエネルギー | |
復習2 | 項目24~26のふり返り | |
9コース | 27 | 天体の動き |
28 | 惑星と太陽系 | |
29 | エネルギーの利用 / 科学技術と人間 | |
30 | 自然と人間 | |
10コース | E | [入試対策]計算中心の問題 |
F | [入試対策]作図中心の問題 | |
G | [入試対策]グラフ中心の問題 | |
H | [入試対策]記述中心の問題 |
英語
既習事項がどんどんよみがえる。
コース | シート | 内容 |
---|---|---|
1コース | 1 | be動詞(現在・過去) |
2 | 一般動詞(1)(現在) | |
3 | 一般動詞(2)(過去) | |
4 | 進行形 | |
2コース | 5 | 名詞/a、an、the |
6 | 代名詞 | |
7 | 形容詞 | |
8 | 副詞 | |
3コース | 9 | 前置詞 |
10 | 命令文 | |
11 | 疑問詞を用いた疑問文 | |
12 | いろいろな文の構造(1) | |
4コース | 13 | 未来の文 |
14 | 助動詞 | |
15 | 不定詞(1) | |
16 | 動名詞 | |
5コース | 17 | 接続詞 |
18 | 比較の文(1) | |
19 | 比較の文(2) | |
20 | 会話表現(1) |
コース | シート | 内容 |
---|---|---|
6コース | A | [重点復習]語形変化 |
B | [重点復習]適語選択・補充 | |
C | [重点復習]文の書きかえ | |
D | [重点復習]英作文 | |
7コース | 21 | 受け身の文 |
22 | 現在完了(1) | |
23 | 現在完了(2) | |
復習1 | 項目21~23のふり返り | |
8コース | 24 | 不定詞(2) |
25 | 不定詞(3) | |
26 | 会話表現(2) | |
復習2 | 項目24~26のふり返り | |
9コース | 27 | いろいろな文の構造(2)/特別な疑問文 |
28 | 名詞を修飾する分詞 | |
29 | 関係代名詞(1) | |
30 | 関係代名詞(2) | |
10コース | E | [入試対策]対話文読解(1) |
F | [入試対策]対話文読解(2) | |
G | [入試対策]長文読解(1) | |
H | [入試対策]長文読解(2) |
主な内容
本体
問題シートは一日一枚の世界。

マイコーザ「問題シート」「解答・解説シート」はバラ供給。各コースは4(シート)×5(教科)=20(シート)で構成され、およそ1ヵ月で1コース分の学習が終了します。マイコーザは全体で10コースあり、そのうちの8コース分は項目別シート(各科32シート)で、残り2コース分はまとめ・入試対策などの特別講座で構成されています。
フィードバックは別冊ラーニングガイドに。一日一枚の学習が、確かな学力と、日常的な学習習慣を培います。
「ラーニングガイド」は一冊の世界。

ラーニングガイドは一冊トジで構成。項目は、5教科とも、問題シートの30項目と完全一致した、「要点のまとめ」です。国語・社会・数学・理科・英語の5教科3年間の学習のエッセンスが、この一冊に集約されていますので、マイコーザ問題シートの解説書としてだけではなく、一般の受験用参考書としてもお使いいただけます。
冊子だから生徒個人のペースに応じた予習や復習ができる、シートをなくす心配がない、多様な学習に活用できる究極の一冊です。
確認テスト
コースチェック

コースの確認テスト。問題は本誌の各コースに完全対応しています。
学習の成果を確認し、同時に生徒の学習意欲を促進するためのテストです。各コースとも、問題シートと類似した問題が50~70%程度出題されており、約15分で実施できます。
定着確認問題

全7回の総合創作問題で、学習の足跡を確認するテスト。校内の実力テストとしてもご活用頂けます。
各回標準実施時間は50分(英語はヒアリング問題つき)。
採点・成績処理システムあり(有料)。
回数 | 出題範囲 | 発刊日 |
---|---|---|
第1回 | 1コース | 10/10 |
第2回 | 1~2コース | 12/10 |
第3回 | 1~3コース | 1/20 |
第4回 | 1~4コース | 2/20 |
第5回 | 1~6コース | 3/20 |
第6回 | 1~7コース | 5/10 |
第7回 | 1~10コース | 6/20 |
いろいろな付属教材
- 英語聞き取り問題CD
- 学習の記録ノート
- 基礎の定着(5教科合本)
- シート保管用ファイル
- クリアファイル(CARRY MATE)
- 年間学習計画表(希望校)
- 教科書関連表(希望校)
- 学習促進資料「コーザホットライン」(当ホームページからダウンロード)
まとめ教材の「マイコーザ3年」に関する資料は、TEACHER'S ROOMよりダウンロードいただけます。ご活用ください。
「マイコーザ」には、活用に役立つ「マイコーザホットライン」が用意されています。保護者への説明用配布文書・オリエンテーション文書(学習の仕方/家庭学習のコツなど)・学習計画、学習管理文書・コースごとの学習促進、コミュニケーション文書など、多彩なデータを満載。
学校の事情に合わせて、文書の書き替えが可能です(Word版)。